TOPへ

健診で引っかかった方へ

健康診断で再検査になった方へ

健康診断で再検査になった方へお勤め先の健康診断、あるいは自治体が行う健康診断などで引っかかった、つまり「要再検査」「要精密検査」などの判定が出た場合には、必ずその指示に従うようにしましょう。
要再検査・要精密検査になったからといって、必ず何かの病気であると決まったわけではありません。そのため、「病気だったらどうしよう」と心配し過ぎる必要はありません。しかし反対に、「多分病気じゃないから大丈夫だろう」と再検査・精密検査を受けないというのは、さらに悪い選択となります。
大切なのは、健康診断の結果に従って検査を受け、引っかかった原因、病気の有無を確認することです。そして病気であった場合には、適切な治療を受けなければなりません。当院の院長は、糖尿病専門医かつ循環器専門医であり、健診で指摘されることの多い生活習慣病治療のエキスパートです。正しく判断し、食事療法や運動療法の指導、必要あれば追加検査や薬物治療の導入など、適切に行っていきます。

健康診断で引っかかる項目に
ついて解説

健康診断で引っかかることの多い項目について解説して参ります。
健康診断の結果と照らし合わせながら、ご覧ください。

血圧

診察室での血圧が140/90mmHg以上であった場合に、高血圧と診断されます。
高血圧の状態が続くと、血管や心臓に負担がかかり、動脈硬化や心臓肥大が進行します。ほとんど症状のないまま進行しながら、脳卒中、心筋梗塞、心不全、不整脈、動脈瘤、腎不全などの病気を引き起こすのも、高血圧のこわいところです。
糖尿病や、蛋白尿陽性の腎不全、狭心症や脳梗塞などが背景にあるかどうかにより、血圧の目標値は異なります。
例えば糖尿病患者さんでは動脈硬化リスクが高いので、高血圧治療ガイドラインで血圧目標が明確に決まっています。血圧が140/90mmHg以上であった場合、生活習慣の改善とともに降圧薬を開始します。血圧が130/90mmHg~140/90mmHg未満の場合は、1か月生活習慣改善で様子を見て、血圧がやはり高い場合は降圧薬を導入することとなっています。
薬物療法としては、内服薬の治療となります。1種類のお薬でコントロールできる場合もあれば、何種類かを組み合わせることもあります。「血圧の薬」には様々な種類があり、患者さんの背景によって治療薬を調整します。当院では、それらの薬を熟知した循環器専門医が、個々の患者さんに合わせて治療薬を提案いたします。

血糖値・HbA1c

「血糖値」はその測定時の血液中のブドウ糖の濃度を示します。一方の「HbA1c」は、過去2~3カ月の血糖値を反映した数値であり、直前の食事の影響を受けません。
高血糖である場合に懸念されるのが、糖尿病です。食べ過ぎ、運動不足などを原因とした2型糖尿病が糖尿病全体の9割以上を占めます。初期には無症状ですが、進行すると喉の渇き・多飲、倦怠感、体重減少などの症状が現れます。放置していると、脳卒中や心筋梗塞、腎症、網膜症、神経障害などのさまざまな重大な疾患のリスクが高くなります。当院は糖尿病の早期発見に力を入れており、雇用時健康診断および定期健康診断にも、HbA1c値の検査を無料で追加しております。

コレステロール値・中性脂肪

血液中のコレステロール(LDLコレステロール・HDLコレステロール)、中性脂肪の値を示します。
LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の値が高すぎる、HDL(善玉)コレステロールの値が低すぎる場合に診断されるのが、脂質異常症です。
ほぼ無症状のまま進行し、動脈硬化を進行させます。血管の狭窄や閉塞、つまり脳卒中や心筋梗塞を引き起こす原因となりますので、糖尿病や高血圧症とともに、予防・早期治療が大切です。
脂質異常症は、生活習慣が原因で悪化する場合が多く、まずは生活習慣を正すことが必要です。ただ脂質異常症は生活習慣だけではなく「体質」の影響も大きいと考えられており、食事や運動習慣を改善しても、なかなか数値が良くならないこともしばしば経験します。
脂質異常症にも治療の目標値があり、患者さんの背景(年齢、糖尿病があるか、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞をされたことがあるかなど)により目標値は異なります。当院では脂質異常症の薬剤治療の経験が豊富な循環器専門医が、個々の患者さんに合った治療法を提案いたします。

尿酸値

プリン体が体内で分解されることでできる「尿酸」の血液中の値を示します。
7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診断されますが、この時点では無症状です。そして、足の関節などで尿酸が結晶化し、激しい痛み・腫れを引き起こされた状態を「痛風」と言います。痛風は激痛を伴い、日常生活に大きな支障をきたします。また痛風発作は繰り返されるたびに症状が強くなり、しかも発作の間隔が短くなっていきます。

尿糖・尿タンパク・尿潜血

尿中のブドウ糖の量を示すのが「尿糖」で、糖尿病の判定にも用いられます。
「尿タンパク」は尿に必要以上のタンパク質が排出されていることを意味し、腎臓や泌尿器の障害が疑われます。
「尿潜血」は、尿中に血液が混じっている状態を指します。この場合、腎臓・尿管・膀胱・尿道などの疾患が疑われます。

クレアチニン・尿素窒素

筋肉を動かした後に残る「クレアチニン」、血液の中の尿素に含まれる窒素成分である「尿素窒素」の値です。
どちらも、尿として排泄されるべき老廃物ですが、値が高い場合には腎臓の機能障害が疑われます。

血色素量・赤血球量・ヘマトクリット

鉄原子とタンパク質でできた赤い物質(血色素)の量を示す「血色素量」、血液中の赤血球の量を示す「赤血球量」、血液に占める赤血球集団の体積の割合を示す「ヘマトクリット」の値は、いずれも貧血の診断に用いられます。
鉄分の不足が原因となることがもっとも多いものの、体内での出血によって血色素量が低くなることもあります。

肝臓の数値

「ビリルビン」、「AST(GOT)」、「ALT(GPT)」、「γGTP」、「ALP」は、いずれも肝臓の状態を知るための項目です。
基準値を超えている場合には、肝臓機能が低下していることが疑われます。

心電図

心臓の電気信号を読み取り、記録する検査です。
健康診断においては、主に不整脈の検出を目的として実施されます。狭心症や心筋梗塞などの発見につながることもあるため、引っかかった場合には必ず精密検査を受けてください。

レントゲン

レントゲン検査では、肺の状態、心臓の大きさなどを調べることができます。
肺炎、肺気腫、気胸、胸膜炎、心臓病、心肥大、胸部大動脈瘤など、さまざまな病気の早期発見に役立ちます。

引っかかった検査は放置せず
再検査・精密検査を
受けましょう

引っかかった検査は放置せず再検査・精密検査を受けましょう健康診断の結果が却ってきた時、確認だけして再検査・精密検査を受けない、あるいは見てもない、といったことはありませんか?
会社の健康診断で異常があっても、特に誰かが「再検査を受けてくださいね」とお願いしたり、「再検査に行きましたか?」と確認してくれることはありません。だからこそ、ご自身できちんと対応することが大切になります。
健康診断ががんの早期発見につながった、一命をとりとめたという方は、たくさんおられます。一方で、生活習慣病を長く放置してQOLが大きく下がった・心筋梗塞を合併し命を落とした、という方もいます。
時間を割いてせっかく受ける健康診断。結果をしっかりと役立てて、病気の予防と早期発見に努めましょう。