TOPへ

心不全

心臓の機能を
果たせなくなる心不全

心臓の機能を果たせなくなる心不全心不全とは、全身に血液を送り出す心臓の機能が低下することで、むくみや息切れなどを感じるようになり、だんだんと症状が進行し、ついには命に危険が及ぶ状態になります。心臓のポンプ機能により全身に血液が送られていますが、この機能に不具合が生じると必要な血液が届かなくなるため、他の臓器にも異常が起き、様々な症状が起こります。原因は人それぞれ異なり、肺疾患など心臓疾患以外の別の疾患が原因の場合もあります。

心不全の種類

心不全は、「異常が起きたのは左心室か右心室か」、「慢性か急性か」の2つの観点から種類を分けることができます。

左心不全(左心系の異常)と
右心不全(右心系の異常)

左心系に起きた障害が原因の心不全を左心不全と言い、右心系に起きた障害が原因の心不全は右心不全と言います。

左心不全

左心不全は、心臓から全身に血液を送り出す部分である「左心室」に異常を来した状態です。全身の臓器まで必要な血液が供給されなくなり、動いた時に息切れ症状が出ますが、病状が進行すると安静にしていても息がしんどい症状が出ています。さらに、左心房や、肺から左心房へ繋がる肺静脈(流れているのは酸素が十分に含まれた動脈血)に血液がうっ滞することで、肺うっ血(肺がうっ血すること)や肺水腫(肺に水が溜まること)などの肺循環系のうっ血を生じることがあります。
左心不全に原因としては、虚血性心疾患や、心筋症、心臓弁膜症などがあり、心臓エコー検査の所見が重要になります。心不全の治療薬を適切に組み合わせることで、症状が改善することがあります。原因によっては、カテーテル治療や手術が必要となる場合もあります。

右心不全

右心不全は静脈血を肺に送っていた「右心室」の機能が低下して、血液を十分に送り出せなくなった状態を指します。血液を肺に送り出せないので、右心系に血液が溜まってしまい、さらに全身から戻ってきた静脈血も溜まるので、肝腫大(肝臓が腫れること)、手足のむくみ、腹水が溜まる、頸静脈が腫れて膨れ上がったりします。右心不全では、このような体循環系のうっ血がよく生じます。
左心不全が続くことで右心不全も引き起こし、左右両方の心臓が悪くなるケースもあります。左心不全が原因で肺に大きく負担がかかり、酸素の少ない静脈血が流れる肺動脈(肺から右室に繋がる動脈)に圧がかかる肺高血圧症を発症します。その結果、右心系にも大きな圧がかかってしまい、右心不全が生じます。
このように左心不全と右心不全の両方が起こった状態を両心不全と呼びます。

症状の進み方の違い

心不全は、急性心不全という突然症状が起こるタイプと、慢性心不全という少しずつ症状が起こるタイプに分けられ、治療の進め方も異なります。
急性心不全の場合、心筋梗塞などが突然起こることで引き起こされ、呼吸がうまくできなくて苦しくなるといった症状に襲われます。また、心臓から送られる血液が大幅に不足し、正常な血圧の維持が難しくなるため、ショック状態になる恐れがあります。
慢性心不全の場合、症状が少しずつ進んでいき、心臓から送られる血液の量を維持する作用が働くため、すぐに症状が出ることはありません。そのため、症状が見られるようになったら、状態がかなり悪いことを意味しています。状態が悪くなると、何度も急性心不全を発症し、その度に入院しなければならないことがあります。うっ血することが多い慢性心不全は、「うっ血性心不全」とも称されます。
当院では心不全で入院したことがある患者さんの「再入院を防ぐ」ことを目標にしています。そのためには、適切な薬剤を継続・調整するとともに、適正体重を一保ったり、血圧、脈拍をよい状態に保つことが大切になります。

心不全の原因は?

心不全の原因は?心不全の原因は様々なものが考えられ、高血圧症(塩分の過剰摂取や動脈硬化などによるもの)、心筋症(心臓を動かす筋肉の機能が低下する病気)、心筋梗塞や狭心症(冠動脈に詰まりが生じ、酸素や栄養が行き届かなくなる病気)、不整脈(心臓のリズムが不規則になる状態)、生まれつきの心臓疾患などが原因として挙げられます。

虚血性心疾患

血液が足りない状態を虚血と言います。心臓の筋肉は、冠動脈(心臓の表面にある血管)から必要な栄養や酸素が送られることで動くことができます。しかし、生活習慣病や肥満などで動脈硬化が進行すると、狭心症(血管が細くなる病気)や心筋梗塞(血管が詰まる病気)を発症し、心臓の血液が不足してしまいます。すると、心臓の機能低下や壊死が起こり、全身に血液を送り出せなくなります。また、急性心筋梗塞は急性心不全を併発する恐れがあります。
狭心症について詳しくはこちら

高血圧性心疾患

血圧が高い状態が続くと心臓に大きな負担がかかります。高血圧を放置すると、強い圧力に耐えようとするため、血管の壁が厚さと硬さを持つようになります。すると、心臓はもっと力強く血液を送り出すために心臓の筋肉が肥大し、分厚くなってしまいます。よい心臓はしなやかな弾力を持っていますが、高血圧性心疾患の心臓は、分厚く肥大し固くなる「拡張障害」という状態になっており、心不全を引き起こします。この状態がさらに進行すると、だんだんと心臓が収縮する力も弱っていってしまいます。発見が早ければ、血圧を低下させる薬を使用することで、心臓の機能が回復することもあります。

弁膜症

心臓には、大動脈弁(左心室と大動脈の境目にある弁)、僧帽弁(左心房と左心室の境目にある弁)、肺動脈弁(肺動脈と右心室の境目にある弁)、三尖弁(右心房と右心室の境目にある弁)が存在しています。これらの弁は開閉しながら、血液の流れをコントロールし、逆流を防いでいます。弁膜症になると、大動脈弁と僧帽弁に狭窄や閉鎖不全(閉じれなくなる状態)が起き、左室に大きな影響を与えて、心不全を発症してしまいます。

大動脈弁狭窄症

加齢や動脈硬化で大動脈弁に狭窄が起きる病気です。大動脈弁が硬くなるので、心臓はさらに力強く血液を送りださなければいけなくなります。高血圧性心疾患と同じように大きな負担が心臓にかかり続けるため、筋肉が厚みを増し、心不全を発症します。大動脈弁狭窄症の診断には、聴診と、心臓エコー検査が重要です。
以前は外科的に心臓を切り開く手術しかありませんでしたが、カテーテル治療を行うケースも増えてきました。治療が必要な患者様に関しては基幹病院にご紹介し、治療を受けて頂くことが可能です。

大動脈弁閉鎖不全

大動脈弁がしっかり閉じなくなって、心臓から大動脈に押し出した血液が逆流してしまう病気です。逆流が起きると、肺・左心房からは次の血液が送り出されてくるので、心臓内の血液の量が増加し、心臓の負担が大きくなります。心臓は機能低下を防ぐために、大きくなることで機能を補う代償機構が働きます。限界まで心臓が大きくなり続けた結果、閉鎖不全が進行して大きな負荷が心臓にかかり、心不全に繋がります。

僧帽弁閉鎖不全

僧帽弁は乳頭筋に支えられ、左室側に引っ張られて閉じています。しかし、僧帽弁と乳頭筋を繋いでいる腱索というひも状のものがちぎれてしまうと、弁が閉じられなくなります。他の原因としては、心不全により左心室や左心房が大きくなってしまい、そのために弁と弁が合わさらなくなり逆流を生じることもあります。これらの状態を僧帽弁閉鎖不全と言います。
左心房に逆流が起こることで、左心房や肺静脈に大きな負担がかかり、心不全を引き起こします。僧帽弁閉鎖不全症の診断にも、聴診と、心臓エコー検査が重要です。
以前は外科的に心臓を切り開く手術しかありませんでしたが、カテーテル治療を行うケースも増えてきました。治療が必要な患者様に関しては基幹病院にご紹介し、治療を受けて頂くことが可能です。

心筋症

心筋症は、心臓の筋肉に異常を来すことで、左心室の拡大や肥大といった異常が起こる病気で、心不全の原因となります。主な心筋症には、左心室がどんどん弱っていき心室が拡大していく「拡張型心筋症」や、左室の筋肉が分厚くなる「肥大型心筋症」が挙げられます。

不整脈

心臓の脈が不規則になる不整脈も心不全のリスクを高めます。頻脈発作が長時間続くと、心臓の筋肉がより活発に機能しなければいけなくなるため、心臓に負担がかかり心不全を引き起こします。

肺疾患

肺の疾患も心不全の原因となることがあり、主な原因疾患には肺性心(肺のガス交換に障害が起き、肺高血圧を引き起こす病気)、また肺高血圧症、肺血栓塞栓症(肺の血管に血の塊が詰まり、肺の機能に障害が起こる病気)、などが挙げられます。

心不全で多い原因

国内では、心不全で入院した方に多い原因疾患は虚血性心疾患、その次に高血圧性心疾患、弁膜症と続きます。虚血性心疾患で入院する方は年々増加傾向にあります。急性心不全では、虚血性心疾患が最も多い原因となります。
日本は欧米より、虚血性心疾患にかかる人は少なく、高血圧性心疾患にかかる人が多いのが特徴です。

心不全に前兆はあるの?
症状チェック

心不全に前兆はあるの?症状チェック心不全の初期には、前兆と呼べるような症状を感じないことも多いです。心臓の機能が低下し始めた頃は、送り出す血液の量を維持するために代償機構が働きますが、この作用に不具合が生じると様々な症状が現れます。心不全の症状を感じたら、速やかに病院を受診して医師の診察を受けることが大切です。
初期段階では、少しの負担で息切れするようになります。重いものを持った時、坂道や階段を上った時に、大きく息切れする方は心不全の可能性があります。また、突然体重が増えたり、夜中に何度もトイレに起きてしまったりするのも心不全の疑いがあります。
心不全はポンプ機能の低下が原因なのか、血液が停滞して起こったのかで、下記のように現れる症状は異なります。

このような症状がある方は
早めに受診しましょう

このような症状がある方は早めに受診しましょう

  • 坂道や階段を上がる際、息切れする
  • 動悸
  • 咳や痰が出る
  • 身体がだるい・疲れやすい
  • 急に体重が増えた
  • 夜間、何度もトイレに行く
  • 足のむくみ
  • 食後にお腹が張る・鈍い痛みを感じる
  • 突然、夜間に呼吸が苦しくなる(夜間発作性呼吸困難)
  • 横になると息が苦しい(起座呼吸)

心不全の程度によって、上記のように様々な症状が現れます。また、ご高齢の場合、目立つ症状が出ないことが多いので、何かしらの症状が現れても加齢のせいと放置する方もいらっしゃいます。心不全は命に危険が及ぶ病気に繋がる可能性が高いので、体調に異変を感じたら速やかに医師にご相談ください。

当院で行う検査

血液検査

心不全を引き起こす病気(糖尿病や高脂血症など)を調べることができます。また、肝機能や腎機能の数値が上がっている場合、心不全が進行していることを示します。心不全が起きると心臓からの分泌が多くなるNT-proBNP(ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント)も調べられますので、心不全の進み具合を診断するのに役立ちます。

胸部レントゲン検査 

胸部レントゲン検査では、心拡大、肺水腫(肺の中に水が溜まった状態)、胸水(肺の外側のスペースに水が溜まった状態)などを調べることができます。これらの異常は、心不全で体内の水分量が増加したときに引き起こされます。

心電図検査

心不全のリスクを高める不整脈、狭心症、心筋梗塞などを調べるための検査です。心筋の肥大や異常が発見できる場合もあります。

心エコー検査

超音波(高周波の音波)で心臓の状態を調べるのが心エコー検査です。ベッドに横になりながら、心臓の動きをリアルタイムで調べられます。心筋梗塞、弁膜症、心臓の拡大、肥大がないか、下大静脈(右房に繋がる血管で静脈血が流れている血管)が拡大してうっ血していないかを検査できます。

心臓MRI検査

当院では行うことはできませんので、連携する医療機関にて実施していただきます。
磁石を用いて、心臓の形態や動き、心筋の性質、炎症の具合が観察できる検査です。体内に金属がある方は、磁石が反応してしまうので、前もって申告頂き、検査が可能かどうかご確認ください。

心臓カテーテル検査

当院では行うことはできませんので、連携する医療機関にて実施していただきます。
カテーテルと呼ばれる細い管を首や手首、足の付け根などの血管に挿入し、心臓まで通して観察する方法です。心臓内の圧力や全身に送る血液の量を調べ、心不全の程度を診断します。また、心不全の原因を特定するために、冠動脈(心筋に血液を送る血管)の詰まりや狭窄の有無も観察します。カテーテルは心筋生検という検査でも使用します。この検査では、カテーテルの先に小さいピンセットを装着し、心筋の組織を採取します。採取した組織を顕微鏡で詳しく観察して異常を調べ、なぜ心不全が起きているかを突き止めます。

心不全の治療

心不全は、血液を全身に送り出す心臓の機能が低下した状態です。
最適な治療を行い、心臓の低下した機能を取り戻し、維持することが大切です。
心不全の代表的な治療法を下記で解説いたします。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し運動不足を解消し、塩分の摂取量を調整することは、心不全の症状を改善するために必要不可欠です。塩分過多はむくみに繋がるので、気を付けなければいけません。

薬物療法

薬物療法心不全は、薬物療法を中心に治療を行います。薬物療法では下記のようなお薬が使用されます。
心不全の薬物療法は、心臓の収縮力が落ちてしまっているか、収縮力が保たれているかにより治療薬が少し異なります。また心不全の原因が、虚血性心疾患か、不整脈か、心筋症か、はたまた弁膜症であるかによっても治療方針が変わってきます。心不全治療薬は日進月歩、新しい薬剤がどんどん開発されています。以前は「不治の病」とされた拡張型心筋症の患者さんの生命予後も伸びています。当院では心不全治療の経験が豊富な循環器専門医が、個々の患者さんの背景に応じた、最適な薬物治療を提案致します。

ACE阻害薬/ARB/
ARNI

血圧を低下させるお薬に分類されます。
心臓への負担を軽くしたり、心筋のリモデリングを抑制したりする効果があります。
最近ARNI という薬剤が登場し、心臓の収縮力が落ちてしまった心不全患者さんに使用することがあります。

β遮断薬

過剰な心臓の働きを鎮め、心臓に供給する酸素を多くする効果や不整脈を防ぐことが期待されます。
収縮力の落ちてしまった心不全や、虚血性心疾患、頻脈性不整脈の患者さんによい適応です。

MRA

血圧を低下させるお薬に分類され、軽い利尿作用を持つものもあります。
心臓への負担を軽くしたり、心筋のリモデリングを抑制したりする効果があります。

SGLT2 阻害薬

もともとは糖尿病の薬として開発され、糖尿病患者さんにも広く使用している薬です。
糖尿病患者さんだけではなく、糖尿病のない患者さんでも、心不全によい効果が認められており、心不全や腎不全の治療薬として使用します。
これらの薬剤に、利尿薬というむくみを取る薬剤や、必要な場合は強心薬などを組み合わせたりして治療を行います。心不全を悪化させないために、薬物療法を正しく受けることが重要です。

外科的治療

外科的治療心不全が進行した場合、心拍の安定や突然死を防ぐためにペースメーカーや除細動器(ICD)を装着して治療することがあります。またCRTといって、低下した心臓の機能を向上させるために役立つ装置もあります。
心不全が重症化して、治療しても効果を得られない場合は心臓移植を検討します。心臓移植とは、ドナーから心臓の提供を受けて、自身の心臓として植えこむ手術です。
心臓移植の待機中や移植が困難な場合は、心臓の機能を補う人工心臓「VAD」を装着して、低下した心臓の機能を補います。
心不全は年齢や体の状態、心不全の進み具合、原因などから治療法を選ぶため、病院へ定期的に通院し、自分の体の状態や現れた症状などを医師に正しく伝えることが必要です。また、規則正しい生活習慣を送り、正しい知識を得ることも重要なので、医師やスタッフと適切に意思疎通を図ることも大切です。

心不全の予後は良い?
余命について

心不全の予後は良い?余命について心不全と聞くと、もう命は助からないのかと不安になるご家族や患者さんが多くいらっしゃいます。はっきりとお答えすることはできませんが、心不全は原因や治療の進み具合で余命の長さは変わってきます。

余命への影響

心不全になった方は、年齢、病気の程度、治療の進み具合、基礎疾患といった様々な理由で、余命は変わります。

年齢

年齢が若い方は、回復力が高いので、正しい治療を受ければ日常生活にもさほど影響は出なくなるまで回復する可能性があります。ご高齢の方では、体力低下や他の基礎疾患がある場合は、回復に時間がかかることがあります。ただ適切な治療を続け、できるだけ再入院を避けることで、健康寿命を延ばすことが可能です。

病気の程度

心不全がどのくらい進行したのかによって、余命が変動する可能性があります。
まだ、心不全を早期発見、早期治療をすることで、予後が良くなることが期待できます。

治療の進み具合

適切な治療で効果が得られた方は、余命が長くなる可能性が高くなります。
例えば、心収縮力が落ちてしまった心不全患者さんにおいて、新しい治療薬を組み合わせることで、従来の治療薬に比較して、心不全再入院を減らし寿命も伸ばすことができるというデータもあります。

基礎疾患

基礎疾患(高血圧、糖尿病、腎疾患など)をお持ちの場合、心不全が進みやすいので、他の病気もしっかり治療することが大切です。

心不全が重症化した場合の
余命

心不全が重度に悪化した方は、さらに余命が短くなる恐れがあります。
心不全が重症化すると、5年生存率が50%以下になるとの研究結果もあります。ただし、このデータはあくまで平均値なので、患者さんの状態やどの程度進んだかで、生存率は変わってくると考えられます。

余命をどう過ごすか

余命と聞くと、癌の余命宣告を想像する方が多いのではないでしょうか。心不全の余命と聞いてもピンときませんが、実は心不全と診断された患者さんの予後は、一般的な癌の予後と同様であるのも事実です。しかし癌とは異なり、生活習慣を改善し、適切な心不全治療薬を使用することで、寿命を延ばすことは可能です。事実、30代で心不全と診断されたけれども、平均寿命まで生きる方もいらっしゃいます。当院ではできるだけ心不全入院を回避し、健康寿命を延ばすことを目標にしています。生活の質をできるだけ落とさずに人生を送れるように、当院の医師・医療スタッフとともに治療していきましょう。