TOPへ

2型糖尿病

2型糖尿病とは

2型糖尿病とはインスリンの分泌が減る、機能が低下するなどの遺伝的要因に、生活習慣の乱れなどの環境的要因が重なり合い、インスリンが足りなくなることで発症する病気です。糖尿病の中で最もかかる方が多く、一般的に糖尿病と診断されたら2型糖尿病を指すことがほとんどです。2型糖尿病は乱れた生活習慣が原因とされていますが、糖尿病になりやすい体質なのも1つの要因とされています。

2型糖尿病の原因

2型糖尿病の原因インスリン分泌量が減少したり、インスリンの分泌が十分あるにも関わらず、肥満や脂肪肝などが原因でインスリンが効きにくい状態が続くと(インスリン抵抗性)、血糖値が上昇し2型糖尿病を発症します。
2型糖尿病には「家族歴」があることが多く、血の繋がっている方に糖尿病がいると発症しやすくなります。そのような遺伝因子に加えて、下記のように、過食や運動不足などの生活習慣、その結果としての肥満が加わると、糖尿病を発症すると言われています。

  • 暴飲暴食
  • 運動不足
  • カロリーが多い食生活
  • 肥満
  • 睡眠不足
  • 生活リズムの乱れ

など

2型糖尿病の
セルフチェック・症状

2型糖尿病のセルフチェック・症状下記が2型糖尿病の症状で多いものになります。

  • 多尿
  • 頻尿
  • 多飲
  • のどが渇く
  • 体重減少
  • 眼のかすみ
  • なかなか傷が治らない
  • 手足のしびれ
  • 肌の乾燥
  • 全身がだるい

など

2型糖尿病は
どんな人がなりやすい?

2型糖尿病はどんな人がなりやすい?2型糖尿病は、生活習慣が不規則で乱れている人がなりやすいとされています。
暴飲暴食、偏った食事、頻繁に間食する、毎食しっかり食べない、食事する時間が不規則といった食生活が乱れている方、よくタバコを吸う方、運動する習慣がない方、高血圧を持つ方などが糖尿病になる可能性が高いので注意が必要です。
また、遺伝的要因で2型糖尿病になりやすい体質の人もいらっしゃり、血縁関係のある親族に糖尿病の人がいると、さらに糖尿病になる可能性が高くなると言われています。

糖尿病と合併症

糖尿病と合併症長期間、血糖値が高いと血管に負担がかかり、動脈硬化が進んでしまいます。ただし、症状を感じることはほとんどありません。そのため、気づかないうちに高血圧、狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、白内障、下肢の神経痛や壊疽などが進んでしまった結果、足の切断、透析治療、最悪の場合は急に命を落とす可能性も否定できません。また、糖尿病ががん発症にも関わっていることが報告されています。下記で詳細を説明していますのでご覧ください。

2型糖尿病の検査・治療

検査

検査血液検査にて血糖値とHbA1cを調べます。
また血液検査では糖尿病の診断がつかない場合でも、75g経口ブドウ糖負荷検査を行うと陽性となり、糖尿病と診断されることがあります。

治療

治療治療としては、食事療法、運動療法を柱とし、薬の治療を組み合わせます。糖尿病の治療薬は、日進月歩でどんどん新しいものが出てきています。飲み薬による治療から、インスリンやGLP-1受容体作動薬の注射薬まで様々なものがありますが、当院ではそれらの治療薬を熟知した糖尿病専門医が、個々の患者さんに応じた治療を提案いたします。

2型糖尿病の人が
インスリンを打たないと
どうなる?

2型糖尿病の人がインスリンを打たないとどうなる?2型糖尿病の治療を始めている方からも多い質問です。
当院では、自分の体からどれくらいインスリンが分泌されているかを測定し、十分分泌されている場合は、できるだけインスリンを中止し、他の治療薬に変更するようにします。一方で、インスリンの分泌が落ちている場合は1型糖尿病と同じように、インスリン注射で補ってあげる必要があります。
インスリンの打ち方も様々で、1日4回打たなければならない場合もあれば、他の内服薬などを組み合わせることでインスリンは1日1回打ちでよい場合もあります。これはBOT(Basal- Supported Oral Therapy)という方法で、この治療法では、服用中のお薬と「持効型」という効果が長続きするインスリンを1日1回注射するだけで血糖をコントロールできるため、外出先にインスリンを持っていかなくてもよいといメリットがあります。
インスリンを打ち忘れた場合は、患者さんの状態、インスリンの種類、打ち忘れてどのくらい時間が経ったかなど、状況によって対応は変えなければいけません。そのため、事前に医師に打ち忘れた際にどうすればいいかを確認しておくと安心です。

2型糖尿病のQ&A

糖尿病を持つ家族がいると、遺伝する可能性がありますか?

遺伝的要素も発症原因と言われています。
2型糖尿病には「家族歴」があることが多く、血の繋がっている方に糖尿病がいると発症しやすくなります。そのような遺伝因子に加えて、下記のように、過食や運動不足などの生活習慣、その結果としての肥満が加わると、糖尿病を発症すると言われています。
規則正しい生活習慣(食事など)を意識することが大切です。

2型糖尿病です。以前の空腹時血糖は100程度だったのですが、20ずつ徐々に上がっています。
内服中のお薬はありません。主治医に相談した方がいいですか?

早めに医師にご相談ください、大抵の場合、空腹時血糖が上昇すると食後血糖値も上昇しています。食後に高血糖の状態が長時間維持され、空腹時にも血糖値が上がる可能性があります。
血糖値が110以上であれば、基準値を超えており、126以上になると糖尿病の疑いが強いです。痩せている方が高血糖になると、食後の血糖値はさらに高い可能性があり、糖尿病の疑いが強いです。

2型糖尿病の食事療法で、食べていけないものはありますか?

注意事項を守って頂ければ、基本的に何でも召し上がってもらえます。
注意して頂きたいのは、血糖が上がりやすい食品(白米、うどん、食パンなど)や砂糖が多く含まれる甘いお菓子や清涼飲料水、塩分が多く含まれるものの食べ過ぎです。お菓子を間食で食べ過ぎないようにして頂き、缶詰、練り物、煮つけなどの塩分の高いものもご注意ください。また、外食も塩分や糖分の摂りすぎになる可能性が高いので、よく外で食べる方はなるべくお控え頂くことをお勧めいたします。
当院は、患者さんにとって辛い食事療法にならないように寄り添いながら、食事内容のご提案を行います。さらに、管理栄養士が栄養のアドバイスもいたしますので、安心してご相談ください。

薬物療法(インスリン注射)はこの先もずっと打ち続けなければいけませんか?

当院では、自分の体からどれくらいインスリンが分泌されているかを測定し、十分分泌されている場合は、できるだけインスリンを中止し、他の治療薬に変更するようにします。一方で、インスリンの分泌が落ちている場合は1型糖尿病と同じように、インスリン注射で補ってあげる必要があります。
糖尿病が長くなってくると、インスリン分泌がだんだんと少なくなっているため、インスリン注射を続けなければならない患者様も多くなってきます。その中でも、1日1回のインスリン注射でコントロールしたりと、個々の患者さんに合った2型糖尿病の治療をご提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。