糖尿病が引き起こす合併症とは
糖尿病が引き起こす合併症を3大合併症と呼び、神経や腎臓、目などに障害が現れます。また、糖尿病は命を落とす可能性がある疾患(脳卒中、心臓疾患など)の原因となる動脈硬化のリスクも高めると言われています。
特に症状を感じなくても、知らぬ間に様々な病気を引き起こしているので、症状が現れたら既に病状が悪化していることを意味し、生活の中で支障をきたす場合も多くなります。
このような事態を避けるために、血糖値の管理をしっかり行うことが必要です。医師の維持に従って治療を受け、血糖値の上昇を抑制しましょう。
糖尿病の3大合併症
糖尿病神経障害
糖尿病神経障害は、血糖が高い状態が続き手足の神経に障害が起こることで、手の指や足先や裏にしびれ、痛みといった異常が生じる病気です。両手両足に左右対称に症状が出現するのが特徴で、痛みが長く続くケースもあります。病状が酷くなると、痛みなどの刺激を感じにくくなり、足の壊疽や足の潰瘍ができ深刻な事態を招く恐れがあります。気になる症状がある方は、速やかに医師にご相談ください。
主な症状
以下のような症状が糖尿病の治療中の方で現れている場合、早めに担当医に相談することをお勧めいたします。
症状は主に足の指先や足の裏、手の指先などに現れます。
- チクチクする痛み
- うずくような痛み
- ヒリヒリ
- ジンジン
- しびれ
- ピリピリした痛み
- やけるような痛み
- チクチク
- ピリピリ
- ズキズキ
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、血糖値が高い状態が続くのが原因で、目の網膜の中の血管に障害が起こる病気です。目立つ症状がないまま状態は悪くなり、最悪の場合は失明する可能性があります。進行させないためにも、早く異常を発見して治療を行うことが大切です。年1回以上、眼底検査を受けるようにしましょう。
主な症状と進行段階
はじめのうちは、症状が乏しい場合が多いですが、目の中では出血がわずかに起こるといった異常が生じています。
次第に症状が進むと、目の中の血管に詰まりなどが生じ、視界がぼやけるといった症状が現れます。さらに悪化した場合、目の中の出血が多くなり、緑内障、網膜剥離といった様々な病気を発症するケースがあります。また、飛蚊症や視力低下が生じ、状態が悪いと失明する可能性もあります。
糖尿病腎症
糖尿病腎症は、血糖値の高い状態が続くことが原因で、腎臓の中の血管に障害が起こる病気です。次第に腎臓の働きが低下して、最終的には尿を排泄できなくなるため、透析治療が必要になります。初期には目立った症状は現れないので、症状は知らぬ間に進んでいきます。そのため、腎臓の機能や尿検査を定期的に検査して、異常を早く見つけ出すことが大切です。
主な症状
はじめは症状を感じないケースが多いですが、次第にタンパク質が尿中に多くなり、体にむくみを感じるようになります。腎臓の機能が低下して腎不全を起こすと、貧血、息切れ、全身倦怠感、食欲不振といった尿毒症症状が現れます。これは、高血圧や慢性腎炎で起こった腎不全と同じ症状です。
その他の合併症
糖尿病の方は、細小血管障害以外にも動脈硬化が進んで大きな血管が詰まりやすくなりますので、注意する必要があります。
大血管障害
- 閉塞性動脈硬化症(足を切断する場合がある)
- 心筋梗塞や狭心症
- 高血圧
- 動脈硬化
- 脳梗塞
- 脳卒中
その他感染症など
- 気管支炎
- 歯周病
- 肺炎
- 水虫(白癬)
- 膀胱炎、腎盂炎、尿道感染症
- できもの など
糖尿病の3大合併症は
どの順番で発症する?
糖尿病の三大合併症(細小血管合併症)とは、糖尿病性神経障害(神経の障害)、糖尿病性網膜症(視力の障害)、糖尿病性腎症(腎臓の障害)のことを指します。糖尿病性神経障害→糖尿病性網膜症→糖尿病性腎症の順番で発症することが多いです。
合併症の出現する時期は?
糖尿病神経障害(神経の障害)、糖尿病性網膜症(視力の障害)は糖尿病を発症してから5~10年、糖尿病性腎症(腎臓の障害)は10~15年で発症します。また、高血圧や高脂血症を併発したり、さらに動脈硬化が進行することで、急に脳梗塞、心筋梗塞、壊疽といった合併症が起きたりする場合もあります。
合併症の検査
下記のような検査を定期的に受けることで、糖尿病の合併症を早く発見するきっかけになります。
評価 | 検査 |
---|---|
動脈硬化 | 血圧・脈波検査、頸動脈エコー(1~2年に1回程度) |
眼 | 眼底評価のための眼科受診(半年に1回程度) |
脂質 | 採血検査(診断時、必要時) |
神経 | 神経伝導速度検査(必要時) |
膵臓 | 腹部エコー(主に診断時で必要な時) |
腎臓 | 尿検査(年に数回程度) |
心臓 | 胸部レントゲン(必要時)、心電図(年1回程度) |
糖尿病の治療は、全身の健康状態を検査してから、必要な治療を選択して行います。
糖尿病と循環器疾患の繋がり
循環器疾患の原因となる
動脈硬化
糖尿病や高血圧のコントロールが悪かったり、長期間続いたりすると、血管の中にある細胞に異常が起き、血管が狭く硬くなることで動脈硬化も進んでしまいます。
動脈硬化の進行は、内膜・中膜・外膜の三層構造からできている動脈の「血管内皮細胞(内膜)」が障害されたことで起こります。血管内皮細胞(内膜)の障害は、高血圧、コレステロール、高血糖が危険因子となって細胞内に異常を起こします。
糖尿病や高血圧といった生活習慣病は、動脈硬化を進行させ、循環器(心臓や血管系)に様々な病気を引き起こす可能性があります。そのため、生活習慣病を改善することで動脈硬化の進行を食い止めることができます。動脈硬化が改善できれば、循環器(心臓や血管系)に出現する疾患を防ぐことに繋がります。
当院は、糖尿病と循環器のいずれに対しても専門的な知識を持つ医師が診療・治療を行います。糖尿病専門医かつ循環器専門医として、糖尿病や高血圧といった生活習慣病の改善に努めるため、精度の高い治療を患者さんにご提供しております。質の高い治療で生活習慣病のうちから症状を改善し、循環器疾患のリスク軽減を図ります。