心筋が酸素不足になる
狭心症
心臓の筋肉に血液・酸素を送る血管を「冠動脈」と言います。そして「狭心症」とは、この冠動脈が動脈硬化により狭くなり、心臓に血液・酸素を十分に送ることができなくなる病気です。心筋梗塞とともに、虚血性心臓疾患に分類されます。
冠動脈は3本あり、その詰まった本数に応じて1枝病変、2枝病変、3枝病変と分類します。当然ながら、詰まった冠動脈の数が多いほど、重篤になります。
心筋梗塞との違い
狭心症が「冠動脈が狭くなる病気」だとすれば、心筋梗塞は「冠動脈が塞がる(完全に詰まる)病気」です。
心筋梗塞の場合は、血液・酸素が心筋(心臓の筋肉)に全く届かなくなるために、塞がった先の組織が壊死します。そして、一度壊死した心筋が再生することはありません。
また、共通する症状とし胸痛や胸の圧迫感がありますが、狭心症が数分~15分程度であるのに対し、心筋梗塞では30分以上持続します。
なお、以前は狭心症が悪化して心筋梗塞を起こすものと考えられていましたが、現在では必ずしもそうでないことが分かっています。狭心症でない人が、ある時突然、心筋梗塞を発症するケースが少なくないのです。
狭心症の原因は?
狭心症の主な原因は、血管が柔軟性を失って硬くなる「動脈硬化」です。動脈硬化が進行すると、血管の厚みが増したり、血管壁の内側にプラークが溜まることから、血液の通り道が狭くなってしまうのです。動脈硬化は冠動脈を含め、全身の血管で進行します。
なお、動脈硬化の原因としては、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病、加齢などがあります。
狭心症の症状チェック
- 突然の胸の痛み(数分~15分)
- 胸の締め付け
- 動悸、息切れ
- むくみ
- 少し動いた時に動悸が止まらない
- 睡眠中の突然の胸の苦しさ
- めまい、立ちくらみ
代表的な症状に、突然の胸痛が挙げられます。ただ、胸痛を含めた症状は通常、安静にしていると15分以内に治まるため、そのまま放置してしまうケースが少なくありません。
上記のような症状が一度でもあった場合には、当院にご相談ください。
病院に行くタイミングは?
突然胸痛などの症状があった時、「狭心症か心筋梗塞かそれとも他の病気か」ということをご自身で正確に判断することはできません。
そのため、たとえ数分で症状が治まった場合でも、必ず医療機関を受診するようにしてください。特に、冷や汗、吐き気、めまい、意識障害などが併発している場合には、特に緊急性が高くなります。
狭心症の検査
問診では症状、発作時の状況などをお伺いします。その上で、以下のような検査を行います。
血液検査
心筋が壊死し始めた場合には、血液中に心臓からタンパク質が漏れ出します。
CK-MB、トロポニンTなどの項目について調べ、心筋梗塞との鑑別に役立てます。
心電図検査
狭心症ではST部分の低下が、心筋梗塞ではST部分の上昇が見られるため、その鑑別や不整脈の有無を調べるために心電図検査を行います。
ただし、安静時の心電図検査のみでは正確に狭心症を捉えることは難しいため、24時間ホルター心電図検査、運動負荷試験などを組み合わせます。
24時間ホルター心電図検査
24時間の心電図を記録します。小型の装置を装着していただき、24時間、普段通りの生活を送っていただきます。どんな時にどのような心電図が記録されているかを調べることができます。
睡眠中に起こった発作についても正確に検出できます。
運動負荷試験
実際に運動をしていただき、冠動脈の狭窄の有無を調べます。
狭心症発作を起こし得る検査であるため、そのリスクに配慮した環境下で行います。
心臓エコー検査
心臓の動き、血流の状態などを調べることができます。狭心症の場合には、慢性的に心筋の血液が不足し、心臓の動きが悪くなることがあります。
心臓CT検査
冠動脈の走行や血管の狭窄の程度を詳細に調べることができます。
心臓CT検査が必要になった場合には、提携する中核病院をご紹介します。
心臓カテーテル検査
脚の付け根からカテーテルを挿入し、心臓の血管の状態を調べます。
心臓カテーテル検査が必要になった場合には、提携する中核病院をご紹介します。
狭心症の治療
狭心症の治療には、薬物療法と手術があります。
手術が必要になった場合には、提携する中核病院をご紹介します。
薬物療法
狭心症発作が起きた時に飲む「ニトログリセリン」は、血管を拡張し、速やかに症状を抑えてくれます。これはあくまで、救急用の薬です。
治療薬としては、まず「抗血小板薬・抗凝固薬」があります。どちらも血液が固まることを防ぐ作用があります。
「硝酸薬・カルシウム拮抗薬」は、冠動脈を拡張することで血流を改善します。
その他、心臓の仕事量を減らして血流を改善する「β遮断薬」を使用することもあります。
手術
軽い狭心症であれば薬物療法で良い結果が得られることもありますが、十分な効果が見込めない場合には、手術が必要になることがあります。
カテーテル・
インターベンション
脚の付け根や手首の動脈からカテーテルを挿入し、冠動脈の細くなっている部分をバルーンやステントによって広げる治療です。治療の技術が向上しているため、複雑な病変でも、低侵襲なカテーテルで治療できることが増えてきました。
冠動脈バイパス手術
(CABG)
冠動脈の狭窄部を迂回して、新しく血管をつなぐ(バイパス)手術です。
カテーテル・インターベンションとは異なり、新しく血管を設置するために完全に血流が改善される、より根本的な治療と言えます。